小技集 |
||||||||||||||||
splume navi > 小技集 | 更新日 2008/02/18 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ここで紹介されている技の他にも、バグや遊び方があるかと思いますが、スタッフの人に問い合わせて、やっていい遊びかどうかをきちんと確認して、正しく遊びましょう。
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
フューチャータウンでは、 MAPを利用して移動が出来ます。 右記のような地図をクリックすると、 左上にMAPウィンドウが出てくるので、 行きたい場所をクリックしてワープしましょう。 ※MAP左下に、「HUB TRAFFIC」ボタンがあり、 クリックすると、どこが混んでるがわかります。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
[↑]キーで歩きながら、自分のHUBをクリックし、[↑]キーはそのまま押しっぱなしにしときます。 5秒〜10秒ほど[↑]キーを押しっぱなしにして、画面上のHUBと一言メッセージ以外の何もない所をクリックすると、高速移動というかワープします。 このバグで、パーツショップMETAMOの入り口にある薄い壁のすり抜けや、コミックコンプレックスの駅で、2番ホームにワープすることが可能になります。 自分ではワープしてるように感じ、他人の目には、高速で移動してるように見えたりします。 相手のプロフィールを開こうとして、無意識に発生したりもします。 バグなので、いずれ修正されるかも・・・だそうです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
[Alt]+[Shift]+[B]で、 ポリゴン情報を見ることが出来ます。 思いも寄らない場所に歩ける所があったりするので、 たまには確認してみましょう。 再び[Alt]+[Shift]+[B]で通常表示に戻ります。 [Alt]と[Shift]を押しっぱなしにして、 [B]をポンっと押してみて下さい。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
友人をsplumeへ招き入れたい場合、 単純に呼んでくるよりも、 「友達を招待する」機能を利用した方が良いです。 招待されてsplumeに登録→ログインした友人は、 最初からフレンズとして設定されるので、 splume内で迷子にならずに済みます。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
日記に貼り付けることを目的として スナップショットを撮る場合には、 読み手がみやすいように、画面サイズや 一言メッセージを調整してから撮りましょう。 周りの風景が要らないようであれば、 右図のように画面を狭めて撮影した方が良いでしょう。 ※[残りのボタン表示]ボタンをクリックすると、 画面の動きが停止するので、 撮影もしやすくなります。 また、右図のように一言メッセージが邪魔に なることもあるので、事前に一言メッセージを開いて、 表示しない設定にしておきましょう。 その他、 [Shift]+[↑]or[↓]でカメラの視点角度を調整し、 いい絵が撮れるように工夫してみて下さい。 何度も撮影するとコツがわかってきます。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() フューチャータウンのスペースD付近にいる インジェリンですが、画像を貼り付けて、 見た目を変えることが出来ます。 けれど、画像を貼っても、 なかなか思うように表示されないと思います。 右図の部位説明を参考にして、インジェリン画像を ペイントやその他画像編集ソフトで編集して、 インジェリンに貼り付けてみましょう。 自分好みのインジェリンが出来ます^^ |
![]() ↓の画像を保存して利用して下さい。 ![]() インジェリン画像 128×128 jpg |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
フューチャータウン、スプリューム通りのジャグラー。 こちらの特定のセリフ・動きに反応します。 ※実際になんと返してくるかは、話しかけて確認してみてね。 近づく → アクション(ジャ) 近づいてから離れる → アクション(テスト) い → アクション(それは何!?) え → アクション(その映画見たいなぁ〜) す → アクション(今日はどうだい?) て → アクション(明日の天気によるね!) ね → アクション(最近どうよ?) よ → アクション(それちょっと見せてよ!) タ → アクション(フューチャータウンへようこそ!) ロ → アクション(あいついまロックタウンいるよ。) ! → アクション(うわっ!!) ジャ → アクション(ん?呼んだ?) 上記以外にも探して、いろいろ試してみましょう! |
![]() ※上記のような発言はしません。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
フューチュータウン受付のクラークマエダさん。 こちらの特定のセリフに対して反応します。 ※実際になんと返してくるかは、話しかけて確認してみてね。 ね → アクション(仰るとおりでございます。) よ → アクション(大変申し訳ございません・・・) わ → アクション(何かご不明な点はございますか?) 。 → アクション(いってらっしゃいませ) ! → アクション(!!) ? → アクション(?) w → アクション(ww) クラーク → アクション(ハイ!なんでございましょう?) splume → チャット 〜 → チャット こんにちは → チャット こんばんは → チャット 上記以外にも探して、いろいろ試してみましょう! |
![]() ※上記のような発言はしません。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
画面の動画撮影ソフトはいくつかありますが、比較的負荷が低くフリーなのが、下記のソフトです。 カハマルカの瞳(Windows95/98/Me / 画像&サウンド) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se287384.html ダウンロード後に解凍※すると、以下の様なフォルダ(ojos3_3)が作成されます。 ojos.exeがカハマルカの瞳実行ファイルです。 ![]() 右クリックから「ショートカットの作成」でショートカットアイコンを作成し、デスクトップにでも置いて、 名前を「カハマルカの瞳」に変えておくといいでしょう。 ※解凍方法がわからない人は、YahooやGoogleで調べましょう。 多分、+Lhacaなどのソフトにたどり着くと思います。 動画編集には、わかりやすいところでWindowsムービーメーカーを使用します。 XP SP2ではWindowsムービーメーカー2.1が、VistaではWindowsムービーメーカーHDが利用できます。 |
||||||||||||||||
録画操作方法 | ||||||||||||||||
ojos.exeを起動すると、初回のみ、 右記の様なメッセージが何個か表示されますが、 気にせず[OK]します。 [OK]していくと、保存用のフォルダが作成されます。 |
![]() |
|||||||||||||||
カハマルカの瞳が起動したら、 録画するソフトである、CRbrowser起動しておき、 チャットウィンドウとメイン画面がかぶらないように、 キレイに配置します。 録画ターゲットをメイン画面にした際に、 メインチャットや他のソフトがかぶっていると、 一緒に映り込んでしまうので注意! 逆に、メインチャットも撮りたい場合は、 メインチャットがメイン画面にかぶるように配置しましょう。 配置後、下記の手順で操作します。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
必要なだけ録画したら画面右下のタスクトレイにある、 カハマルカの瞳アイコンを右クリックし、 「停止」を選択して、録画は終了です。 終了すると、撮影した画像を動画として結合し始めます。 結合された動画は、「ojos3_3」フォルダの「AVI」フォルダに AVI形式の動画ファイルとして保存されます。 2GBを超えた場合、複数に分割されて保存されます。 |
![]() |
|||||||||||||||
動画編集方法 | ||||||||||||||||
以下はXP SP2でWindowsムービーメーカー2.1を使用した例です。 「スタート」→「すべてのプログラム」→「Windowsムービーメーカー」と操作し、起動します。 起動後は、基本的に左側のメニューに従うだけです。 |
||||||||||||||||
「ビデオの読み込み」をクリックし、 録画して出来上がった、aviファイルを指定します。 カハマルカの瞳で録画した動画は、 「ojos3_3」フォルダの「AVI」フォルダに 保存されています。 |
![]() |
|||||||||||||||
読み込んだ動画をストーリーボードへドラッグします。 動画が分割されていた場合は、 再び「ビデオの読み込み」で別ファイルを読み込み、 ストーリーボードへ追加ドラッグしていきましょう。 動画をトリミング(削って短くする)したい場合は、 タイムラン表示に切り替えて、 ドラッグ操作でトリミング可能です。 音声ファイルや画像ファイルを読み込み、 追加してあげる事によりより高度な動画が 作成可能です。 |
![]() |
|||||||||||||||
必要に応じて、 動画に効果やクレジットの挿入を行います。 【Windows ムービー メーカー - 中級編】 を参考にムービーを編集してみましょう。 どう編集するかは、あなたのセンス次第! |
![]() |
|||||||||||||||
編集が終わったら、「3.ムービーの完了」で、 「コンピュータに保存」します。 ファイル名をつけ、保存場所を決め、次へ進むと、 圧縮の設定が出てきますので、 ADSL以上の回線の人にWeb公開する事を想定し、 広帯域用ビデオ(340kbps)以上 〜LAN用ビデオ(1.0Mbps)以下が良いでしょう。 |
![]() ※個人的には、768Kbpsを多用してます。 サイズと画質のバランスが良いので。 |
|||||||||||||||
後は、圧縮しながらの保存が行われ、保存完了したら、再生して画質などを確認してみましょう。 他の人に見せたい場合は、YouTubeやYahoo!ビデオキャストなど、動画公開用サイトを利用しましょう。 管理人は、懸賞ポイントサービス ちょびリッチ.comにあるちょびリッチビジョンを利用してました。 いずれのサイトも、動画の時間や容量に制限があったりするので、自分に合ったもの、というか動画の性質に合ったサイトを利用しましょう。いずれも無料で利用出来ます。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
スナップショットを撮る際は、面白写真を撮ろうと、 いろいろ位置を調整すると思います。 うまく微調整するには、移動速度を落としてみましょう。 「ナビゲーション」→「移動スピード」→「低速」 といった感じで速度を落とし、 あとは、矢印キーやShiftキー・スペースキーとの 組み合わせでうまく微調整してみて下さい。。 |
![]() |
|||||||||||||||